KindlePaperwhiteマンガモデルのメリットとデメリット徹底比較&2年使用口コミ!
読者のみなさま、ごきげんよー
同人サークル The sense of sightのBLACKGAMERです
紙の本が大好きだった俺がKindleを試してみた結果…
最近では、すっかり電子書籍がメインになりました!
いやあ、本棚に入るか心配しなくていいって幸せだね…
- 新刊を発売日にゲットしたかったり
- ドラマCDが欲しかったり
- 途中まで買っているから続きも本で買ったり
そんな理由で、ラノベのうちいくつかは紙で買ってますが…
電子書籍、めっちゃ便利なのでかなり重宝してます
今回は、そんなKindleの専用端末であるKindle PaperWhiteの使用感をレビューです
実際に2017年の12月に買っているので、1年半ほど使っているユーザーの口コミになります
- KindlePaperwhiteマンガモデルのメリットとデメリット徹底比較&2年使用口コミ!
- Kindle Paperwhiteマンガモデル メリット8点
- Kindle Paperwhiteデメリット4点
- 結論、買って良かったけど不満もそれなり
- お買い上げはこちらから
- あわせてお読みください
Kindleシリーズのざっくり説明表
商品名 | 一般 | プライム会員 | ざっくり特徴 |
Kindle | 8,980円 | 4,980円 |
内臓ライトなし 解像度(167dpi) ストレージ4GB |
Kindle Paperwhite | 14,280円 | 10,280円 |
解像度(300dpi:以降全て) ストレージ4GB |
Kindle Paperwhite マンガモデル |
16,280円 | 12,280円 |
解像度(300dpi) ストレージ32GB 今回レビューする商品 |
Kindle Voyage | 23,980円 | 19,980円 |
極薄・軽量 ストレージ4GB |
Kindle Oasis(8GB) | 33,980円 | 29,980円 |
防水 ストレージ8GB 7インチ(他は全て6インチ) |
Kindle Oasis(32GB) | 36,980円 | 32,980円 |
防水 ストレージ8GB / 32GB 7インチ(他は全て6インチ) |
いっぱいありすぎると、どれを選んでいいか迷いますよね
実際、マンガ・ラノベ好きが楽しむAmazonサイバーマンデー2017年(12/8~11)で買うときに、俺は超迷いました
- バックライトあり
- 高機能じゃなくていい
- 容量4GBは足りなさそう
そんな理由でKindle Paperwhiteマンガモデルを購入しました!
半年以上使ったのでレビューしていきます
Kindle Paperwhiteマンガモデル メリット8点
メリット1.本が安い
初めての電子書籍はkindleがおすすめ!スマホがあればOK!
この記事でも紹介してますが、電子書籍のメリットはお値段です
本屋で買うよりも安く、ポイント還元も豊富で、タイムセールも豊富
ヘビーユーザーであればあるほど、この値段の差は聞いてきます
月に10冊以上買うなら、1~2冊は無料になるぐらいに差があるぐらいお得です
メリット2.スマホよりもサイズが大きい
ページをめくるのも手間なので、一画面の表示量が多いのは嬉しいですね
文字サイズも10段階で調整が可能なので、目の悪い人も安心です
メリット3.軽い(カバンの中に入れてもそれほど重くない)
残り50ページで今のが読み終わるから、次の本も持っていくか…
そんなことを考えて次の本を用意すると、カバンがやたらと重たくなるんですよね
マンガはすぐ読み終わるからという理由で外では一切読みませんでした
けど、電子書籍ならKindle端末一つでOK
忘れたとしてもスマホがあればOK(ネットにつないでいれば同期可能)
なのであんまり困りません
(さすがに仕事でも使うからスマホは忘れないしね)
メリット4.通知がこない
スマホ端末でもね、Kindleのアプリを入れれば、電子書籍は読めます
でもね、スマホだとね、LINEやメールの通知が来るんですよ
ポップアップが出るのは、のんびり本を読んでいるときには辛いです
もちろん、通知を切ればいいだけの話です
でもね、読書をするたびに通知のオンオフをいじるのがもう面倒くさいんです
- 通知切り忘れて盛り上がってるところで通知が来るのはイラッとする
- 通知をオンにし忘れて連絡来てたのに気づかなくてしょんぼりする
そんなことになるぐらいなら、別端末で読書に集中できたほうが楽です
通知が来ない、個人的に大きなメリットでした
メリット5.本屋の営業時間、宅配の時間を気にしなくていい
仕事で残業、残業、また残業!
これじゃあ本屋にも満足に行けないし、宅配やっても受け取れない
週末まで本を買うのを待つ? だったら、ボタン一つで買いましょう
通勤時間+会社の昼休みが俺の読書時間です
なので、読む本が必ず手元にあるというのはそれだけで嬉しいものですね
メリット6.売り切れがない
本屋さんは商品の売り切れがありますが、電子書籍ならそれがない
本屋まで行く→ないから予約して帰る→また買いに行く
そのやりとりが面倒くさいし、時間がもったいないです
メリット7.商品を探しやすい
欲しい商品が決まっていれば、それを見つける手間は本屋さんと比べても少ないです
すみません、これどこにありますか? って聞かなくてもいいのはかなり楽
ラノベのタイトルは、言いにくいのとか恥ずかしいのとか、それなりにあるからね
俺の滑舌もよくないし、店員さんが聞き取れなくても仕方ないね
でもね、エロマンガ先生とか、【俺ガイル】とか、なかなか伝え辛いのですよ
だから、そういうのが言わなくても買えるのはホント楽でいい
メリット8.掃除や整理整頓がいらない
本棚にしまうっていう行為自体は好きなんですけどね…
でも、やっぱり掃除をしたりホコリが積もらないようにしたりは大変です
だけど、電子書籍ならその心配もありません!
日焼けなどの劣化も心配ありませんし、汚損や落丁もありません
メリット9.引っ越しの時に楽
引っ越しで荷物を整理するときに、電子書籍だと最高に楽です
持っていくものがほとんどありませんからね
本棚に入りきらない本をどうすればいいか…というときには、電子書籍がおすすめ
Kindle Paperwhiteデメリット4点
デメリット1.画面がモノクロ
スマホのKindleホーム画面
KindlePaperwhiteのホーム画面
勝手にカラーだと思い込んでいた俺が悪いんですよ…はい
でもね、Kindle端末って、てっきりカラーだと思ってました
なんだろう、この懐かしい感じ…
ああ、分かった、ゲームボーイか
マンガやラノベは全てモノクロ、巻頭カラーも問答無用でモノクロです
カラーを楽しみたい場合には、PCやスマホをご利用ください
デメリット2.長いタイトルに対応していない
お分かりいただけただろうか…
ラノベあるあるな長文タイトルにkindleは耐えきれませんでした
これ、読みたい巻を探すときにすごい面倒くさいんですよね
右側にある『…』ボタンを押して、確認して、閉じるボタンを押す
その手間は非常に面倒くさいです
デメリット3.マンガのみシリーズまとめ表示あり(ラノベにも同じ機能が欲しい)
マンガの場合
ラノベの場合
デメリットというより、あったらいいな、という機能です
マンガはまとめ表示機能があるのに、ラノベは表示機能がない
ラノベも20巻オーバーとか普通にあるので、一箇所にまとめてほしいですね
マンガと同じ機能をぜひラノベにも実装してほしいです!
結論、買って良かったけど不満もそれなり
個人的には、モノクロだったのが衝撃的ですね
それ以外は、こんなものなのかーという感じでわりと順応できました
(結局、挿絵や表紙はスマホで見て楽しんでることが多いです)
普段使いはスマホ、通勤などのまとまった時間の場合にはKindleで使い分けてます
買って損した…とまでは言いませんが、大満足とも言えないですね
Kindleを初めて買って試してみようと思うなら、ちょうどいいかと思います
まずはデビューして雰囲気を味わってみたい人にはおすすめ
自己啓発系の本もそれなりに読むのですが、そっちを読むときには画面も大きかったので使いやすかったです
ちょっと調べたところAmazon Fireタブレットでも同じようなことができるらしいので、今度はそちらを購入してみようかと思います
お買い上げはこちらから
購入する際にはAmazon Prime会員だと4000円OFFです
その他にもいろいろなメリットたくさんあります
興味のある人は、この記事を参考にしてみてください!
あわせてお読みください
せっかくKindle買うなら少しでも安く!
7月と12月にはAmazonのセールがありますので、要チェックです!
(前回のサイバーマンデーは3,300円OFFでした!)
KindlePaperWhiteを購入したときのセール体験記です!
次回のセールに向けて準備する方の参考になれば幸いです
Kindleを使い倒すのなら、読み放題プランも見逃せません
10万冊以上の中から自分の気になる本があるかを調べる方法を書きました
自分の読みたい本が読み放題の中に3冊以上あれば登録してみてもいいと思います
おすすめの電子書籍とその選び方、気にするべきポイント
ひとつにまとめました!
電子書籍を使うおうか迷ってる人にもおすすめな記事です
初めて電子書籍に挑戦するならKindleがおすすめ!
端末持ってなくてもスマホやPCがあれば始められます