夢をかなえるゾウ あらすじ・感想・書評・レビュー
今回は普段のラノベや漫画とはちょっと毛色の違う、自己啓発本です
よりよく生きるためには何が必要なのか、自分は何をすべきなのか
当ブログのコンセプト! 同人ゲームのアニメ化を目指して宣伝するよ!という俺の夢を叶えるためには何が必要なのか
それを学ぶために、今回は夢をかなえるゾウを読んでみました
あらすじ
ダメダメな僕のもとに突然現れた、ゾウの姿をしてなぜか関西弁で話す、
とてつもなくうさん臭い神様“ガネーシャ”。
聞けば、ナポレオン、孔子、ニュートン、最近ではビル・ゲイツまで、
歴史上のキーパーソンは自分が導いたという…。
しかし、その教えは「靴をみがく」とか「コンビニで募金する」とか地味なものばかり。
こんなんで僕は成功できるの!?
TVドラマ化、アニメ化、舞台化された、ベスト&ロングセラー。
過去の偉人の具体例から導き出される、
誰にでもできる超実践的な成功習慣を小説に織り込んだ、
笑って、泣けて、タメになる、まったく新しいエンターテインメント小説。
感想や個人的メモ
この本との向き合い方、付き合い方
自己啓発本の類いは、何か行動をするきっかけをもらうにはいいですよね
自分一人じゃなかなか動けないので、そういうときは、頑張って動いてる人を見るか
こういう本から動きたくなる気持ちをもらうようにしてます
神様を名乗る関西弁のガネーシャと、悩めるサラリーマン
あーしろ、こーしろとサラリーマンが言われ
実践しながら、その行動の大切さを説明されるという話の展開です
小説は、80~90%が会話なので、会話だけの本が苦手という方はご注意ください
読後の印象が下のどっちになるかで、評価は大きく変わると思います
否定派:こんなんで夢が叶うなら苦労しねえよ
肯定派:こういうの忘れてたな、試してなかったな、知らなかったな
そもそも、読むときのスタンスがケンカ腰だと、100%うさんくさい本で終わります
そういうスタンスで読むぐらいなら、きっと読むだけ時間の無駄です
「見せてもらおうか、成功できる人間になる行動とやらを」
そんな風に思って行動すること自体を否定していったら、何の役にも立ちません
これは、あくまでも動き出すための本です
個人的に心に残ったもの、大切な人の優先順位
『面倒な人にほど気を使い、優良な顧客ほどそこそこにしてしまう』という矛盾
いろいろ口を出してくるから手厚く対処し、文句を言わない人ほどそのままおざなりにしてしまう
本来なら、優良な顧客にこそ力を割いて、より喜んでもらうべき
そして、絆を深めて末永いお付き合いをするべきなのに、手間が掛かるほうへとばかり時間を取られ、結果として順番を間違える
これは、言われて刺さりました、直していきたい考え方ですね
こういうのは、自分が作った作品の感想とかにもつながるかもしれませんね
こうしろ、ああしろという言葉が耳に入ったからうなずくのではなく
本当にどうすべきなのか、それをやって喜んでもらえるのかを意識していけるようにしたいです
この本を読んでみて、行動目標を立ててみる
この本を要約するなら『成功するなら動いて変化をつかみとること』
じゃあ、読んだ俺自身は何をするの?
そんな、今の思いを目標としてここに書いておきたいと思います
①同人ゲームだけに必死にならない
俺は『泣きたくなるほど優しい』を届けるファンタジーノベルゲームを作ってます
でも、今まではゲームを作るだけで、いっぱいいっぱいでした
それは、お客さんの目線に立ってないし、自己満足でしかない
俺が作って満足じゃない、お客さんが楽しんで満足なんだということを肝に銘じたいですね
制作のペースを見直すのか、頒布方法を見直すのか、もう一度考えてみたいです
【追記】
予算1万円でtwitter広告!同人ゲームの売上はあがるのか?【宣伝効果の検証】
宣伝方法は新しく試してみました! 結果は失敗でしたが、また少しずつ挑戦します
Android vs iPhone スマホアプリ売上比較(同人ノベルゲーム/買い切り)
スマホアプリに移植したら売り上げはわりと良かったです!
PC版だけじゃなく新しい展開にしてみたのは、効果がそれなりにありました
②ブログを真面目にやってみる
ここ最近の更新でもやってますが、発信力のあるブログにどれほどの価値があるのか
それを知るためにも、まずは一月、真面目にやってみたいと思います
③ラノベの賞への応募
これは、元々から考えてたことですが、DAGGERをラノベの賞に応募します。
そのために、現在ありえないほどに量が多いアイシス編を投稿できるサイズまで減らしてます
俺は、自分の作品がいい出来栄えだと本気で思ってますし
どうしても思い入れが強すぎるので、実際にどう評価されるのかを
きちんと見つめたいと思います
【追記】
星海社のラノベ新人賞にDAGGERを応募して1行ダメだしコメントをもらいました
有言実行で実際に応募してみました!
結果は良くなかったけど、また次に向けて動き出せそうです
④人との関わりを大事にする
自分から人へと話しかける
関わりを持って、誰かを幸せにしていく
人と人のつながりって、接触がなければ始まらないものです
だから、少しでも、少しずつでも、色々な人とのつながりやそのきっかけが出来ればいいなと思います
最後に
やりたいこと多すぎ案件ですが、一つずつこなしていこうと思います
またも無謀にやることばかり増やしていますが
少しでも多くができるように、心掛けたいですね
あわせて読みたい
1440分の使い方 成功者たちの時間管理15の秘訣 あらすじ・感想・レビュー・書評
【感想・書評】金持ち父さん貧乏父さん アメリカの金持ちが教えてくれるお金の哲学
【感想・書評・レビュー】20歳のときに知っておきたかったこと スタンフォード大学集中講義
【書評・感想】世界一美味しい煮卵の作り方 家メシ食堂 ひとりぶん100レシピ あらすじ・ネタバレあり