1440分の使い方 成功者たちの時間管理15の秘訣 あらすじ・感想・書評・ネタバレあり
読者のみなさま、ごきげんよー
同人サークル The sense of sightのBLACKGAMERです
amazonプライム会員のメリット!月325円で豊かな日々をの記事を書いて気付いたのですが…
プライム会員はPrime Readingで提供される本は無料(追加料金なし)で読めます
こんな人にオススメ!
- やりたいことがありすぎて時間が足りない人
- 行動はできるけど、タスク管理が下手な人
- 自分が何をすればいいのかよく迷ってしまう人
実際、仕事が忙しくて時間が取れない…という俺の悩みは、ずいぶんマシになりました
読んで自分に当てはめるとかなり改善点が見つかったので本当にありがたいです
そんなわけで、一日を分換算した1440分でタイムマネジメント開始!
『1440分の使い方 成功者たちの時間管理15の秘訣』の書評レビューです
あわせて、内容の備忘メモと本を読んで挑戦することもまとめていきます
- 1440分の使い方 成功者たちの時間管理15の秘訣 あらすじ・感想・書評・ネタバレあり
- 1440分の使い方 成功者たちの時間管理15の秘訣 あらすじ
- 1440分の使い方 成功者たちの時間管理15の秘訣 書評・感想
- 読みたい方はこちらから!
- あわせてお読みください
1440分の使い方 成功者たちの時間管理15の秘訣 あらすじ
7人の億万長者、239人の起業家、13人のオリンピック選手、29人のオールAの学生に学ぶ生産性向上の日常習慣
(独自の取材と研究が明らかにした)成功者共通の「生産性向上の習慣」を公開!
- 成功者はToDoリストを使わない!
- 億万長者はノートを手書きする!
- 起業家は朝の習慣を重視する!
- オリンピック選手は「ノー」と言う!
- オールAの学生はSNSを遠ざける!
時間に追われることなく、生産性を向上させ、充実した生活を送るために。
著者は、成功している友人たちに時間管理のコツを聞いて回るうちに、ある共通点に気づく。
それは、だれひとり「本に書かれているような方法」を口にしなかったことだ。
そして判明した秘訣のひとつが「ToDoリストを使わない」ということだった。
そこで著者は、さらに多くの成功者たちへ接触を試み、独自の取材と調査を行った。
- 自力で大成した億万長者は、私たちと違う働き方をしているのだろうか?
- 常にプレッシャーにさらされている起業家は、どうやって高い生産性を維持しているのか?
- 刻々と過ぎゆく時間と戦うオリンピック選手は、いかにして集中力、自制心、エネルギーを維持しているのか?
- MITやハーバードでオールAを取り続ける学生に必要なものとは何だろうか?
7人の億万長者、13人のオリンピック選手、29人のオールAの学生、そして239人の起業家。
計288人への取材から導き出された、時間管理と生産性向上にまつわる15の秘訣を、本書ではより実践しやすい方式とともに紹介する。
「ノートは手書きでとる」
「メールは一度しか触らない」
「ノーと言う」
「日々のテーマを決める」
など具体的ノウハウから、
「最重要課題の見極め方」
「先延ばし癖を克服する極意」
「桁外れの利益を得るための思考法」
まで15の秘訣が、あなたの人生に輝きを取り戻してくれるだろう。
1440分の使い方 成功者たちの時間管理15の秘訣 書評・感想
TODOリストで管理出来るのは最優先(最重要)ではなく簡単に片付くこと
- 友達と晩御飯に行くためにアポを取る
- 海外旅行に行く
- 資産運用を見直す
- 未読のメールを読む
TODO(やること)を並べたときに一番最初にやってしまいがちなこと
それは、一番最初に簡単にできることをやる! です
今回の例で言えば、未読のメールを読むことです
でもね、本当に自分にとって今一番大事なことは、それですか?
日々の中で片付けやすいことに目を向けて『大事なこと』から目を逸らしていませんか?
(もしくは、大事なものを見失ってませんか?)
ああ、まさしくその通りだな…と、ぐっさり刺さりました
実際、俺は同人で40~50、ブログは80ぐらいのTODO(いつかやれたらいいな)リストがあります
でもね、消化できるのは、大事なことじゃなくて手っ取り早く片付くことなんですよね
そして、それが終わる頃には、手早く片付くものがまた増えている
本当に大切なことがあるのなら、それを最優先にするべきだというのは身に染みました
そして、todoで管理しているものを優先順位に従ってスケジュールに組み込むというのは、本当に見事な解決法でした
時間は資産以上に大切なもの、自分の時間を大事にするべき
お金の使い道についてあれこれ考えるくせに、時間の使い道は全然考えないじゃない
この指摘もぐっさりと刺さりました
特に、自分の時間を確保するという感覚があんまりなかったので、その意見は新しかったですね
仕事でもそうですし、プライベートでもそうです
自分の時間って大事だし、誰かに誘われたときにもどうするかは真剣に考えていいことなんですよね
- 自分でやらなくてもいいことを探して誰かに頼む
- 自分の時間についてはブロックする
- 15分ごとにやるべきことを決めて集中する
- メールを読みやすくして、メールを減らす(フィルターや条件振り分けも使う)
- 会議を減らす(内容の吟味、参加者の吟味)
- 相手からの依頼を断ることで時間を確保する
こうしてあげてみると、ちょっとずつなら出来そうかも…っていう気になりますね
時間の大切さ、噛みしめてもう少し自分本位に行こうと思います
やめることリストが有効らしいので自分のを作ってみた
仕事関連
- 残業(19:00以降)
- 仕事が終わらなくて昼休みに働く
- 休日出勤
- 家での仕事(精算・業務報告など)
- 無駄な打合せに参加
- 社内のやる気ない勉強会
- 有給を余らせて捨てる
- つまらないと思った飲み会の二次会
- 終電を逃して1時間歩く(orタクシー帰り)
言いだしてみたら割と止まらなかった…
改善点が多いですね、伸びシロいっぱいです
赤字のところは、何としても辞めたいところですね
金にならない上に時間が奪われている部分なので、何としてもやめたい
負けないぞ、俺は、毅然とした態度で臨むぞ!
仕事を増やす=自分の時間が無くなるというのも心得ておきたいと思います
家事関連
- 時間のないときの炊事(のんびりしたいときはOK)
- 洗濯(買い替えるときに洗濯機は要検討)
- 掃除(掃除の時間ではなく空き時間で掃除できるようにする)
このあたりは、あんまり改善の余地はありません
ただ、忙しいときには手を抜いてもいいや…というのをもう少し明確にしただけです
趣味
遊んだのか遊んでないのか分からない時間
はい、趣味に関しては大事なので、赤+アンダーラインと太字で超強調です
というのも、やるべきことが残ってると、遊ぶのを手加減する変な癖があるんです俺
そして、だらだらと遊ぶでもなく、だらけることがあります
心から楽しんでるならいいんです
今日はもういいや…って、遊びまくるならそれでもいいんです
でもね、どっちつかずだと、あんまり遊んでないからいいかな…みたいなよく分からない言い訳をするんです
それがホントもったいない
だったら、やりたいと思ったときにやりたいと思ったことをすればいい
(ゲーセンいきたいなら行けばいいし、ゲームしたいならゲームすればいい)
そういう自分が全力で楽しむために余計なブレーキは壊していけたらと思います
あ、ちなみに、くじけるときは、心からぐたぐたする思うとそれはそれで幸せでした
昨日は有給取得!
— BLACKGAMER (@BLACK__GAMER) June 2, 2018
朝からブログして
昼からスナック菓子をつまみに酒を飲み
眠くなったから昼寝して
起きてから朝までラノベ読んで
眠る前に薄い本を買って堪能して寝る
ほんと、本能全開な一日でした
毎日はダメかもだけど、たまにこういう日があると超回復する
リミッター解除は幸せに直結している pic.twitter.com/6MK3X5cwdJ
読みたい方はこちらから!
プライム会員はPrime Readingで今(2018/6/3現在)なら無料で読めます!
興味を持たれた方は、ぜひこの機会にどうぞ!
まだAmazonプライム会員でない方は、下の記事もあわせてどうぞ!
他にもPrime musicやPrime Videoもあるので、月325円でかなりお得ですよ!
あわせてお読みください
給料に依存するようではなく、きちんと自分の資産を見つめ直しましょうという話
これを見てから資産運用の勉強をしてみたり、実際の自分のお金の使い方を考えるようになりました
同人の赤字をどうにかできるようにしていきたいですね
ゲームをするなら動画の投稿ができる
ラノベを読むならラノベのブログができる
そんな、普段の生活から動いてみることを考えさせてくれる良書でした
自分の行動を見つめ直せるってほんとありがたい
行動目標を立てて実際に結果まで記事に書いてみました
歩き出すための後押しをしてくれるという意味で良書でした
時間を管理するなら、カロリーと体重もコントロールしなきゃね!
食べ方から始めるダイエットはまさに『最強の食べ方』
一日で食べていい量と内容を見直せば、それがダイエットの成功につながっています
仕事に対する考え方や意識するべきことなど
自分に裁量がある人は一読の価値ありと思います
車の工場の工場長が主人公の小説系ビジネス書
悪戦苦闘しながらも働き続ける仕事人間の仕事に向き合う姿は良かったです